伝統的「脉診流鍼灸術」について

 

  みゃくしんりゅう    しんきゅうじゅつ               こうていだいきょう  そもん   れいすう

  脉診流による鍼灸術は、古代中国に残る黄帝内経(素問・霊枢)及び

なんぎょう                       そなんいがく

難経という書物を原点とする 素難医学 により、数千年の伝統を正しく伝承されたもので、決して一流一派に片寄った治療術ではありません。

いんよう5ぎょう   きけつえいえ   ぞうふけいらくせつ                りんしょうじっせん

  これは、陰陽五行、気血営衛、臓腑経絡説を根幹とし、その臨床実践

    みゃくしん  しょう ほしゃ

は、 脉診、証、補瀉 によって、その真髄が発揮されるのです。

  この脉診流は、昭和14年頃、乱脈乱診状態にあった鍼灸業界を嘆いた指導者達により唱え出されたものであります。そこで、西洋医学による

 しげきりろん  きょくしょてき      はり                  みゃくしんりゅう けいらくちりょう

刺激理論の局所的な針と鍼とを区別する為に 脉診流(経絡治療) という名称が用いられたのであります。  明治初年までは総て鍼灸術は脉診流であり、漢方医学でありましたので、あえて「脉診流」などと言う必要はなかったのであります

  また、中国古典そのままを実行するだけでなく、我が国での平安・

                                        けんぎょう

奈良・鎌倉時代のはり医術から、江戸時代の検校はり医の学術を広く包含し、臨床を通して日々進歩をしている最先端の医療なのでもあります

 

      にき鍼灸院

〒522−0201  彦根市高宮町日の出1406

0749−26−4500

 



パンフレットの閲覧ページへ戻る   資料の閲覧とダウンロードの説明ページへ   『にき鍼灸院』のトップページへ